からあげ博士の日常と研究と

博士課程を満期退学した人が好きなことを好きなままに書くところ。

自宅にSwitchBot ロックを導入してみた

 こんにちは。からあげ博士(@phd_karaage)です。みなさんの自宅はスマートホーム化していますか? 私は今回自宅をスマートホーム化したいなあと思ってSwitchBot ロックを購入しました。

f:id:phd_karaage:20220210225010j:plain

 スマホがカギになるという素晴らしいものですね。これでカギを持ち歩くことから解放されるんだ! そう思いたいですが、実際のところはカギを持ち歩くべきですね。とはいえカギの施錠状態がオンラインで把握できるというのはなかなか素晴らしいものです。

 そう思って今回導入してみました。使い勝手とかどんなものかなというのをお話できるといいのかなと思います。

目次

なんでそもそもスマートロックが必要か?

 ただ一言。「便利だから」という言葉に尽きます。ただカギを開ける動作について、「カギを取り出して、解錠する」という動作と、「スマホアプリを立ち上げて、解錠する」という動作にそれほど差はないように思います。さらに言えば、後者のほうが時間が掛かるというのが数日使ってみた実感です。

 逆にオンラインで解錠できることから、家の手前で解錠操作を行っていれば家の手前にいる時点で解錠し、その後シームレスに自宅に入室することができます。

 一番のメリットは、ちゃんと家のカギ閉めたっけな? と思うことだったり、実際にカギを閉め忘れたというインシデントを完全に防げることでしょうか。こういったことが年に数回は発生していることを思うと、こういった機器を用いてきちんと管理するということができるというのは大変ありがたいところです。

箱の内容物はこんな感じ

f:id:phd_karaage:20220210230225j:plain

 ドライバーが付属しているのはありがたいところ。SwitchBotロック本体と、NFCタグが2枚、カギの幅を調整するアタッチメントが3個(1個は本体付属)、扉の開閉状態を検知する磁石1個、予備のネジ、予備の両面テープがそれぞれ1組ずつといった感じ。

 構成自体は結構単純ですね。ドライバーが付属していることで「ドアに穴をあけるんじゃないのか???」という疑念が生じますが、ドアへの取り付けは両面テープで行うので賃貸でも安心です(と言うか後述しますがおひとり様しか事実上使えない)。

サイズ感はこんな感じ

f:id:phd_karaage:20220211000856j:plain

 比較対象はソニーのワイヤレスイヤホン、WF-1000XM3です。こうしてみると結構小さいように見えますね。ただし購入する場合はちゃんと取り付け対応しているか確認したほうがよいでしょう。

取り付け難易度は普通

f:id:phd_karaage:20220211001438j:plain
f:id:phd_karaage:20220211001443j:plain

 まずはカギの位置と設置する高さを調整します。カギの位置をサムターンの金具の中央に合わせたのち、設置するドアの高さに合わせてあげる必要があります。このそのためこの工程に入る前に、高さ調整のネジはすべて外しておくべきです。

 どの位置が自宅ドアに適合するかを確認した後は、その位置に合わせて4点ねじ止めして高さを固定します。

 高さを固定したのち、両面テープをはがしてドアに固定します。この時サムターンのカギ位置とちゃんと中心位置が揃っているか気を付けないと取り付けしなおしになります。

 両面テープの固定ですが、その前にドアをアルコールシートで拭けと書いてありましたね。そのアルコールシートも内容物の中にあった気がします。

 やっていること自体は結構簡単ですが、取説がちょっと分かりにくいなあというのが正直なところ。「せめて2分」ドアに押し付けろと書いてある辺り日本語も少々怪しい。

f:id:phd_karaage:20220211002040j:plain

 取り付けた後の様子はこんな感じ。ロックをドアに固定したら、その脇に取説に従って磁石を取り付けます。ドアの開閉センサー用ですね。こちらも両面テープでの固定。

アプリがあまりよくない

f:id:phd_karaage:20220211002403p:plain

 アプリ上でペアリングを行い、ロックの校正を行います。しかしまあなんというかクソ。校正完了に何度アプリを再起動させたことか。校正自体はカギを開け閉めしてドアを開閉させたりと、結構単純な動作を行います。

 完了するとこんな感じでロック画面が表示されます。

 Bluetoothの通信精度に難があるのか、時折施錠・解錠画面でフリーズしたりということもしばしば。この辺は今後のファームウェアアップデートで改善されることを期待するしかないでしょうね。

リモートで解錠、施錠するにはSwitchbot ハブミニが必要

f:id:phd_karaage:20220211002813j:plain

 SwitchBotロックとスマートフォンの通信はBluetoothによって行われて、これ単体ではネットワーク上につながらないスタンドアローンで存在することになります。ということでネットワーク上で施錠状態を確認するには、Switchbot ハブミニが必要です。

f:id:phd_karaage:20220211003150j:plain

 サイズはこんな感じ。かなり小さいですね。これで一応家の赤外線リモコン系(自分の家の場合は照明とエアコン)をひとまとめにできて、さらにそれをオンラインで操作できるようになるというのだから未来を感じますね。

 ハックされたら照明がゲーミング点滅を繰り返すクソ家になるとも言えますが(その場合はネットワークから切り離せば解決?)。

f:id:phd_karaage:20220211003336j:plain

 常時通電させる必要があるのでUSBケーブルで。5V1Aあればよいらしいので適当なUSB充電器で不足はないでしょう。今時USB-micro-Bかよというツッコミをしたいところですが、micro-Bのほうが耐久性がよい、部品代が安い、などの理由がありそうですね。

同時購入したならSwitchbot ハブミニからセットアップせよ

f:id:phd_karaage:20220211003723p:plain

 とりあえずセットアップが完了した自分のSwitchbot アプリ。エアコンのリモコンが対応していなくて、とりあえずよく使う温度の設定値を読み込ませるという超アナログなことをしている(エアコン温度が高いのは効きが非常に悪いから)。

 やっぱりこのアプリ、よく言えば発展途上、悪く言えばクソ。ロックを設置、設定してからハブミニを設定したら、ハブミニにロックを紐づけることができないという悲しいことに。

 仕方ないのでロックを削除して再設定することでロックをネットワーク上から操作することが可能になりました。

 照明についてもリモコンからうまく認識できたかと思ったらすべての機能までは使えていないという何とも微妙な状況。ロックの副産物のつもりだからまあいいけどさ。

SwitchBotロックのメリット

1. 施錠状態をどこでも知ることができる

 一番はここじゃないでしょうか。あれ、カギを閉めたっけなあということがなくなります。アプリ解錠ができるとか、そういった内容よりもこれ。

 最悪閉め忘れていてもオンラインで施錠できるというのは素晴らしい部分。

2. とにかく安い

 この手のスマートロック系ではQrio Lockが一番有名かもしれませんね。研究室でもQrio Lockを使っています。

 ただこれは2.2万円ほどと少々高い。一方でこのSwitchBotロックはなんと9000円ほど。遠隔操作できるようにするQrio Hubとセットにすると3万円近くするところ、この組み合わせだと1.2万円ほどで揃います。そう考えると安い。

SwitchBotロックの改善してほしい部分

1. アプリがいまいち

 ロックに特化していないという理由もあるのでしょうが、それにしても少々考え物なアプリです。カギと通信してBluetoothがつかめないからとフリーズしないでいただきたい。

 またBluetoothとのペアリングに関しては結構微妙です。失敗するときも多々あります。研究室のQrio Lockで失敗したことなんてないのに。

2. 複数人でカギをシェアできない、ゲストキーを発行できない

 お一人様なので正直関係ないところではありますが、これが複数人世帯だと大問題です。1アカウントを家族で共有する以外に選択肢がありません。

 Qrio Lockでは20アカウントまでカギをシェアできるので(そして管理者権限でBANできたりする)問題になりませんでしたが、これは1ロック1アカウントで紐づいて、複数アカウントにカギを配ったり、ゲストキーを発行したりといったことができないようです。

 この仕様って正直どうなの?とは思いますね。1アカウントだけにしか紐づかないというのはセキュリティー的にはメリットなのかもしれませんが。

とりあえずBluetoothで解錠するよりネットワーク経由での解錠が楽

 ドアが厚いからBluetoothでの接続が上手くいかない、のかもしれないけれどドア前に立ってからアプリを起動させるのではカギを取り出して自分の手で解錠したほうが正直早い。

 という訳で、家の目の前まで来たらアプリを起動させてネットワーク経由で解錠したほうがいいよな、という使い方をしています。

 なんだかんだもう少し改善してくれるとよりよい商品になる気がするけど、それを期待しつつ当分使い続けてみようかと思う今日この頃です。